Item type |
Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
NICUから在宅療法に向けた退院支援 : 腹膜透析・経管栄養・ストマ管理 |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Leaving hospital support turned to the home treatment from NICU |
作成者(その他言語) |
南原, 聡美
内山, 直美
廣川, 沙織
宮本, 萌衣子
今野, 貴和子
木村, 祐美子
上條, 陽子
|
公開者(その他言語) |
|
|
|
姓名 |
信州大学医学部附属病院看護部 |
書誌情報 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻 40,
号 1,
p. 60-62,
発行日 2012-03
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
NICU |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ファミリーセンタードケア |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
退院支援 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
在宅療法として,腹膜透析,経管栄養,ストマ管理などを必要とした乳児の経過と退院支援を振り返った。転院してきてから3週間の急性期,4~6週間の安定期,7~8週間の退院準備期を通して,ファミリーセンタードケアとして患児と家族を1つの対象と捉え,両親が意思決定,ケアに参画できるよう関わった。転院時から退院を見越し,方針は児の状態と両親の心理状態からカンファレンスをして決めること,急性期であっても,両親に出来るケアの段階的な見学・実施をしてもらうこと,実際にはパンフレットやケア習得表,スケジュール表の使用,母児同室をすることなどが医療処置習得に効果的で,在宅療法への移行,退院につながった。 |
日付 |
|
|
日付 |
2015-09-25 |
|
日付タイプ |
Created |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
その他の資源識別子 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録 40(1): 60-62(2012) |
資源識別子URI |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/10091/16842 |
|
識別子タイプ |
HDL |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-3059 |
処理レコードID(総合目録DB) |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11387338 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |