Item type |
Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
心肺蘇生法ブラッシュアップの必要性と時期の検討 |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Importance and possible interval for relearning of CPR method |
作成者(その他言語) |
平松, 愛
橋詰, 怜子
増田, さゆり
新井, 雅子
戸部, 理絵
|
公開者(その他言語) |
|
|
|
姓名 |
信州大学医学部附属病院看護部 |
書誌情報 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻 41,
号 1,
p. 113-115,
発行日 2013-03
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
心肺蘇生法 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ICLS |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ブラッシュアップ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
心肺蘇生法講習会(以下ICLSとする)は各地で開催され,病院のリスク管理の面からも多くの職員が心肺蘇生法の講習を受講している。先行研究にて心肺蘇生技術の向上や個々のばらつきの改善報告が得られている。しかし,多くの受講者は1度のみの受講であり,定期的に更新コースを受講している人は少ない。受講者の中には日常業務として心肺蘇生技術を経験しない人も多い。一般的に技術評価や再講習は奨励されている12~24か月ごとより頻回に行われるべきと言われて,受講後数週間で衰退するといわれているが,当施設ではどの程度の期間,心肺蘇生技術が維持できているか検証した。 |
日付 |
|
|
日付 |
2015-09-25 |
|
日付タイプ |
Created |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
その他の資源識別子 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録 41(1): 113-115(2013) |
資源識別子URI |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/10091/17298 |
|
識別子タイプ |
HDL |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-3059 |
処理レコードID(総合目録DB) |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11387338 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |