Item type |
Journal Article(1) |
公開日 |
2020-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
産後うつ予測因子の検討 : こんにちは赤ちゃん事業での活用をめざして |
作成者(その他言語) |
日高, 義彦
塚原, 照臣
和田, 敬仁
稲葉, 雄二
金井, 誠
野見山, 哲生
|
公開者(その他言語) |
|
|
|
姓名 |
信州公衆衛生学会 |
書誌情報 |
信州公衆衛生雑誌
巻 7,
号 1,
p. 30-31,
発行日 2012-08
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
こんにちは赤ちゃん事業 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
産後うつ病 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
EPDS |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
虐待 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
要旨:近年、子どもの虐待相談件数は年々増加している。虐待の主な加害者は母親であり、育児不安、うつ状態、精神疾患といった心理的・精神的問題が背景にあることが多い。平成19 年度から虐待防止、育児支援を目的とした「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」が開始された。この訪問事業時に施行した本調査から、エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)高値(9 点以上)の予測因子を検討したところ、初産、精神疾患既往あり、家族内育児方針不一致が危険因子であることが示され、これらの因子を持つ母親には介入などの対応を考慮する必要があると考えられた。 |
日付 |
|
|
日付 |
2015-09-25 |
|
日付タイプ |
Created |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
その他の資源識別子 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
信州公衆衛生雑誌 7(1): 30-31(2012) |
資源識別子URI |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/10091/16064 |
|
識別子タイプ |
HDL |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-2312 |
処理レコードID(総合目録DB) |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12486936 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |