ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 松本歯科大学
  2. 学位論文
  3. 2019

偏位を伴う骨格性下顎前突者の主機能部位

https://shinshu.repo.nii.ac.jp/records/45454
https://shinshu.repo.nii.ac.jp/records/45454
fbdac97b-529f-49ed-9487-de39500e8c97
名前 / ファイル ライセンス アクション
/ https://mdu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2917&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
/ https://mdu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2917&item_no=1&attribute_id=20&file_no=2
Item type Thesis or Dissertation(1)
公開日 2022-11-10
タイトル
タイトル 偏位を伴う骨格性下顎前突者の主機能部位
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル A study of main occluding area in subjects with mandibular protrusion and deviation
作成者(その他言語) 深沢, 香菜子

× 深沢, 香菜子

深沢, 香菜子

Search repository
Fukasawa, Kanako

× Fukasawa, Kanako

Fukasawa, Kanako

Search repository
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
資源タイプ doctoral thesis
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 【目的】食物の粉砕は機能咬頭間の限局された部位で行われており,この部位は主機能部位とよばれている.そして成人個性正常咬合者では上下顎の第一大臼歯に存在することが示されている.不正咬合者の主機能部位については,骨格性下顎前突では,上下顎ともに第一大臼歯を中心にばらつきがあり,上顎では有意に前内方に,下顎では有意に後外方に位置していることが報告されている.しかし,水平的下顎偏位と主機能部位の関連は検討されていない.そこで,本研究では偏位を伴う骨格性下顎前突者の主機能部位を解析することを目的とした.【資料及び方法】松本歯科大学病院矯正歯科に来院した骨格性下顎前突者13名(平均年齢20.1±4.5歳)を対象に,テンポラリーストッピング(ストッピング)を用いて習慣性咀嚼側の主機能部位を決定した.主機能部位の決定は,直径3.4mm 長さ4.0mm のストッピングを舌上におき,噛みやすい位置で噛むように指示した. これを,左右側の部位を指定せずに10回行い,先に5回達した方を習慣性咀嚼側とし,残りの回数は習慣性咀嚼側の反対側で咬むよう指示した.習慣性咀嚼側と下顎骨の偏位側が一致した8名 (一致群:ANB -3.9±2.3°)と,習慣性咀嚼側位側と一致しなかった5名(不一致群:ANB -3.3±1.7°)の2群に分類した.その後ストッピングを復元した歯列模型を専用の3D モデリングソフトウェアを用いて3次元化し,ストッピングの位置の座標解析を行った. さらに,臼歯部の歯冠傾斜を,モデリングソフトウェアを用いて測定した.また,側面頭部エックス線規格写真と正面頭部エックス線規格写真(PA)を計測し解析した.【結果および考察】一致群は偏位側側方歯に連続した交叉咬合が7名,非偏位側側方歯に連続した鋏状咬合が1名にみられた.不一致群の側方歯は,両側交叉咬合1名,交叉咬合なし4名であった.正面セファログラムでは,一致群の上顎骨幅と下顎骨幅が共に偏位側が非偏位側に比べ有意に大きく,不一致群では,偏位側と非偏位側の間に有意差はみられなかった.また,下顎メントン偏位量と下顎骨幅径の偏位側と非偏位側の差は,一致群が不一致群に比べ有意に大きい値を示した.主機能部位の歯の位置は,上顎では一致群では偏位側,非偏位側ともに第一大臼歯が6名(75.0%)と最も多く,不一致群でも偏位側,非偏位側ともに第一大臼歯が4名(80.0%)と最も多くみられた.下顎では,一致群において偏位側では第一大臼歯が5名(62.5%),非偏位側では第二大臼歯5名(62.5%)と最も多く,不一致群では偏位側は第一大臼歯に5名(100.0%),非偏位側でも第一大臼歯に4名(80.0%)と第一大臼歯に最も多くみられた.主機能部位の座標解析では,一致群では上顎水平方向では偏位側が非偏位側に比べ有意に頬側に位置し,下顎では偏位側が非偏位側に比べ有意に舌側に位置した.一方不一致群では,上下顎骨の偏位側と非偏位側の比較で前後方向水平方向ともに有意差はなかった.咬頭傾斜角は,一致群では偏位側の上顎第一大臼歯が非偏位側に比べ有意に頬側傾斜し,偏位側の下顎第一大臼歯は非偏位側に比べ有意に舌側傾斜が示された.不一致群の咬頭傾斜角は,偏位側と非偏位側の間に有意差はみられなかった.偏位症例では偏位側で交叉咬合を示し,咬合力と咬合接触面積は,偏位側が非偏位側よりも有意に大きいことが報告されている.すなわち,一致群では咬合接触面積が大きく咬みやすいために主機能部位が偏位側に存在し,より偏位側で咬合することで,下顎骨偏位側咬筋付着部の骨形成が促進され,偏位側下顎骨幅径が増加している可能性が推察された.また,混合歯列期に上顎歯列弓幅径が狭く,上顎と下顎の臼歯の咬頭と咬頭が早期接触し,機能的に横方向に偏位して機能性交叉咬合となり,成長期に骨格性下顎偏位に移行することが多いと報告されている. 従って,成長期の片側性の連続した交叉咬合症例は早期に改善して,下顎骨の偏位側での習慣性咀嚼と臼歯部の咬頭傾斜角度の増加を防止することが重要と考えられた.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 2019
日付
日付 2020-05-11
日付タイプ Created
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
その他の資源識別子
内容記述タイプ Other
内容記述 甲第222号
資源識別子URI
識別子 http://id.nii.ac.jp/1070/00002900/
識別子タイプ URI
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
学位授与番号
学位授与番号 甲第222号
学位授与年月日
学位授与年月日 2020-02-06
学位名
学位名 博士(歯学)
学位授与機関
学位授与機関名 松本歯科大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:39:48.391194
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3