Item type |
Journal Article(1) |
公開日 |
2020-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
自殺企図者における過量服薬に関する実態調査 |
作成者(その他言語) |
渋澤, 知佳子
小泉, 典章
松本, 清美
塚原, 照臣
野見山, 哲生
|
公開者(その他言語) |
|
|
|
姓名 |
信州公衆衛生学会 |
書誌情報 |
信州公衆衛生雑誌
巻 7,
号 1,
p. 38-39,
発行日 2012-08
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自殺企図者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
過量服薬 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自傷行為 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ゲートキーパー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
薬剤師 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
要旨:自殺企図の手段として過量服薬があり、精神科や一般科による向精神薬等の処方の問題が以前から検討されている。長野県では、自殺企図事例の状況について調査を行い、最も多い企図手段であった過量服薬について分析を行った。その結果、過量服薬による自殺企図が多い性別・年代は、20代、30代女性であり、服薬した薬物は精神科の処方薬が最も多かった。自殺企図歴は自殺の最も強い危険因子と言われており、再企図による自殺既遂を防ぐため、医師だけではなく、薬剤師など他職種もゲートキーパー的役割も持ち、服薬状況や自殺企図について配慮していくことが大切だと思われる。 |
日付 |
|
|
日付 |
2015-09-25 |
|
日付タイプ |
Created |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
その他の資源識別子 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
信州公衆衛生雑誌 7(1): 38-39(2012) |
資源識別子URI |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/10091/16056 |
|
識別子タイプ |
HDL |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-2312 |
処理レコードID(総合目録DB) |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12486936 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |