Item type |
Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-09-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人工内耳埋め込み術後のリハビリ意欲を害す要因 : 術後4年経過した小児の1事例 |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
A factor to cause passiveness for habilitation using cochlear implant |
作成者(その他言語) |
小林, 明子
加藤, 千佳
上嶋, 照子
小林, 由香
丸山, 貴美子
中田, りつ子
|
公開者(その他言語) |
|
|
|
姓名 |
信州大学医学部附属病院看護部 |
書誌情報 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻 34,
号 1,
p. 25-30,
発行日 2005-03
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人工内耳 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
成長期 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
リハビリテーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
metadata only access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_14cb |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
人工内耳埋め込み術後、人工内耳を使用していない小児のリハビリ意欲を妨げた要lsは、両親からの観め、不快感、デザインの問題、利便性を感じていないことであった。今後、母と子の気持ちが分かり合える場、情報提供の場、児同士の情報共有の場が大変重要で、長期にわたる支援が必要である。また、看護師は、リハビリテーションの過程の内容を理解し、知識を持ち、患者に接していく必要があると言うことが、今回の研究で分かった。 |
日付 |
|
|
日付 |
2015-09-25 |
|
日付タイプ |
Created |
資源タイプ |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
その他の資源識別子 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録 34(1): 25-30(2005) |
資源識別子URI |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/10091/15130 |
|
識別子タイプ |
HDL |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-3059 |
処理レコードID(総合目録DB) |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11387338 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |